![]() |
|||||||||||||||
<名古屋港水族館> | |||||||||||||||
名古屋港内に大きな銀色半球の建物がめだつ。横にはきれいな白い海洋博物館がそびえ,南極観測船「ふじ」が接岸しています。
今回,2回目の入館ですが8月の暑い日の水族館は,室温も視界に入るものも涼しくて最高です。 名古屋港水族館のイメージは・・・・・ ウミガメの研究で有名な水族館。 極地を再現した,ペンギンの展示室。 です。
入館すると巨大な「黒潮大水槽」が目に飛び込んできます。そこは日本の海をテーマにした展示の始まり。 イワシのトンネル水槽をくぐり大きなハタとホンソメワケベラの共生水槽,オオカミウオの水槽を見ることができます。
![]() 『赤道の海』 水中トンネルに綺麗な魚達が泳ぎ回る。ナポレオンフィッシュなどが優雅に泳いでいました。この水槽の自動ガラスクリーナーは,亀の格好をしたロボットで,さすがカメの水族館。他,このフロアにはサンゴ礁を模した大水槽とウミガメの回遊水槽があります。孵化した子ガメが泳ぐ姿はとても愛嬌があります。 これらの水槽は,上の階から水面を見ることができます。カメ水槽には,砂場が併設され産卵場所になっています。 巨大なカメの骨格模型や甲羅の化石の模型が陳列されていました。
『オーストラリア』 テラリウム水槽には,アロワナやヘビクビガメがゆったりと泳いでいます。隣の水槽には,オーストラリア肺魚がゆったりと横たわっています(でかいです!)。
『南極の海』 いよいよ目玉の展示。ペンギン展示室です。人口降雪機の下に陣取って立っているペンギンがひょうきんに見えれば,手前の水槽を俊敏に泳ぐペンギンが勇ましく見えます。
『オーシャンシアター』 縦17m横23mの巨大スクリーンに雄大な自然が映し出されます。私が入館したときは,南極大陸をテーマにした映像でした。上映時間は40分程度で,これだけでも映画館の入館料と考えれば水族館と2つ楽しめて割安感があります。博物館のプラネタリウム,名古屋港水族館のオーシャンシアターでしょか? 別棟として,ウミガメの繁殖・研究施設がありました。
|
|||||||||||||||
|
|||||||||||||||
<水族館探訪に戻る> |