メダカの教室 学級日誌
メダカの学校の学級日誌(飼育日誌)です。
2002/11/27 実に,1年半ぶりの学級日誌。
この間,2月に出張で家を数日空けている間にエアコンの故障に見まわれ,壊滅的な状態を経験し,復活後はほぼ,ノソブランキウス属ばかりになりました。
medaka.comは,大幅にコンテンツを変更し,卵生メダカの情報交差点を目指します。
2001/03/14 年魚飼育の不得手な私にしては,1月末に孵化させた稚魚たちが育っています。また,自宅で採卵後直ちにインキュベータに保管した第一号パトリザイの卵も休眠期間3ヶ月で綺麗に孵化しました。
2001/01/30 インキュベータを導入し,年魚の飼育にも再チャレンジ。
でも,その性能を検証する年魚が殆どいない。
ベルギーの愛好家から,数種類のノソブランキウスのあまり発生がすすんでいない卵を輸入。26度で2ヶ月ほど保存した後,先方の予定着水日に水につけたところ,たくさんの正常遊泳可能な稚魚を得ることができました。
最初から管理したわけではないので,まだ,保温環境の改善が影響したとは言い難いですが,F1に期待したいところです。
1999/10/24 秋の展示会のオークション。
またまた,いろいろな魚をいただいてきました。
一方,温室の魚達は,DKGコンペで会長に引いてもらってきたリブルス3種のうち2種の稚魚を確保。ボーミーが大量に繁殖。胎生魚も数種稚魚を確保することができた。
1999/08/08 ドイツからやってきたリブルス達は、卵は採れるが、すべてかびてしまい孵化に至らなかった。やっとRivulus magdalenaeの稚魚が孵化した。
春のコンペで導入した、ヘテランドリア・フォーモサスがかなり殖えてきました。
1999/07/17 気温も上昇し,そろそろ99年の春のシーズンも終了。
新規導入種は,今ひとつだが,従来から維持している魚たちは堅実に殖えている。
1999/05/23 会長がドイツから帰ってきた。数人で夕食がてら土産話を聞く会を催した。
温室には,ドイツからやってきた珍しいメダカがいっぱい!
依頼していたリブルス3種類をゲットした。
1999/05/16 貰ったCyn.マイヤシーの卵が恐ろしいほど孵化した。年魚の爆発を久しぶりに体験した。
最近全く採れなくなった,Riv.レクトコダータスだったが,ペアを若いのに入れ替えたとたん繁殖行動を頻繁に行うようになった。
1999/05/09 今週末は,ドイツのドレスデンでDKGのコンペがあるそうでJKFの会長が渡独するそうだ。珍しいリブルスを競ってきてもらうように頼んだ。
1999/05/02 GWだというのに,嫁さんと私の勤務がうまくかみ合わずどこにも旅行に行けません。でもその分メダカのメンテナンスは十分できます。
先週あたりから,ロロフィア・フレッドロディの水槽で異変が起きています。
毎日,ポツポツ成魚が死んでいきます。塩を添加したのですが今のところ処置なしです。
1999/04/25 24・25日,市ヶ谷でJKFのコンペが開催された。
当日は,Niftyのメダカの会議室のメンバーでミニオフなども楽しみました。
コンペでは新たな魚を導入し,25日夜に帰宅して夜中まで水あわせをしている私でした。
1999/04/18 非年魚は,おおむね調子が良いのですが,年魚が芳しくありません。
A.オーストレリ・オレンジは2週間で100匹以上の稚魚が孵化しました。
さていよいよ来週は,JKFのコンペが東京で開催されます。私も木曜日から
8種類ほどの魚をクーラーボックスに放り込んで上京です。
1999/04/11 さあ,春爛漫です。昼間は暑いくらいで,岐阜の日内気温差に悩まされる日々が続きそうです。
最近になって,やっとA.エルバータイ・ドップの稚魚がとれ始めています。A.ガブネンセも3亜種そろって維持に力を注ぎたいと思います。
1999/04/04 だいぶ暖かくなってきましたが,まだ時折,夜間の冷え込みはきついときがあります。
A.オーストレリー・オレンジは,ピートを掬ったところ,毎日数匹ずつ孵化しています。うちでは相性のよい魚です。
1999/03/21 先週は,暖かい日が続いていたのに冬に逆戻りです。
A.スケーリーは,相変わらずコンスタントに稚魚がとれていますが,A.カメロネンセ ハレリーが黄信号です。雌は卵をたくさん生むのにみんなカビてしまします。
A.オーストレリー・オレンジが気がついたら成魚5prのみ。そろそろ稚魚を採らないといけないので卵を採るのを再開しました。
1999/03/14 気温がだいぶ高くなってきました。エアコンも日中はほとんどアイドリング状態になっているようです。
年魚は相変わらず,孵化率が悪く手こずっています。
1999/03/07 今週の出来事
Aphyosemion属ばかり数種入手しました。A.バティシは,初めて飼育しましたが残念ながら,2日もしないうちに雌ばかり2匹落ちて,雄2匹のみになってしまいました。
シノレビアス・アレキサンドリーは,雌が病気になり,ピートの中に卵を見つけることができませんでした。
1999/02/28 今週の出来事
年魚の卵を振りました。N.sp.キサキCyno.コンスタンシアイが順調に孵化しています。
A.ラダイA.スケーリーの稚魚が今サイクルは多く孵りました。
1999/02/21 今週の出来事
AKA(アメリカのメダカ愛好会)への入会手続きが終了し,会誌が送られてきました。KEK98シリーズの採集記が載っていたりしていました。
1999/02/14 今週の出来事。
12日,仕事が休みだったので,東山・世界のメダカ館に,HP用の魚の写真を撮りに行きました。40種ほど写してきたので近日ご期待です。
12日DKGに入会費用と会費を振り込みました。会費は6000円程度なのに銀行の手数料が5000円,トホホ。
先週浸けたが孵らなかったN.sp.キパランガンドのプラケをよく見ると稚魚が湧いていました。ラッキー!!
1999/02/07 年魚の卵を水につけました。ぼちぼち魚たちが孵っています。
AKAから入会確認通知がきました。インターナショナルにやります。
1999/02/01 日記をつける癖のない私は,結局このページの更新を1年以上もさぼってしまいました。
今後は,週1回を目標に更新していこうと思います。
昨年は,温室を増設したので今年は快適にじっくりやっていきたいと思います。(正月の電気代がすごい金額だったので,2部屋ともエアコンにしてあげました。)
<メダカ博物館 トップページに戻る>